プロ野球バカ一代

プロ野球ファンでプロ野球バカの私が、各球団の情報満載でお送りします。

プロ野球あれこれ プロ野球 記録室

長打率とは?長打率の計算式と歴代の長打率ランキングは?

投稿日:2018年8月23日 更新日:

長打率 とは 計算式 歴代 ランキング 日本記録

プロ野球の打者の成績を見てみると、どんな簡易式なランキングでも必ず示されている成績は「打率」「本塁打」「打点」でしょうか。

さらに詳しい打撃のランキングだと「安打数」「盗塁」「得点」なども示されていると思います。

最近の野球の成績では、セイバーメトリクスという、統計学的見地からのデータでの指標をあらわされることが増えましたよね。

私も基本的にはついていけていないプロ野球ファンの一人なのですが…。

OPSやWAR、UZRなどもいずれは勉強していきたいとは思っているのですが…。

そんなプロ野球での打者の評価の一つで、「長打率」というものがあります。

「打率」がヒットを打つ確率なんだから、「長打率」は長打(二塁打以上)を打つ確率なのかな?と思ってしまいがちですが、大抵の打者は3割を大きく超えていますから、長打を打つ確率ではないことは分かりますが…。

長打率とは何なのか?を知るために、長打率の計算式、さらには、歴代の長打率の日本記録(通算・シーズン)を見ていきましょう。

スポンサーリンク

長打率の計算式から長打率とは何なのかを知る

長打率とは何なのか?

長打率の計算式を紹介する前に、2018年8月19日の試合終了時点でのセパ両リーグを合わせた、打者の長打率のランキング、ベスト5を見ていきましょう(規定打席到達者のみ)。

順位 選手名 球団 長打率 打率
丸佳浩 広島 .655 .321
鈴木誠也 広島 .649 .337
柳田悠岐 ソフトバンク .644 .347
山田哲人 ヤクルト .596 .318
山川穂高 西武 .596 .283

セ・パ両リーグの錚々たるスラッガーたちが顔を揃えていますね。

ちなみに、規定打席到達者の中で一番長打率が低いのは、オリックスの安達了一選手で、長打率.277で、打率.205です。

いずれも、打率よりも長打率の方が明らかに高い数字ですから、長打を打つ確率ではないことが分かります。

では、長打率がどのような計算方法で割り出される成績なのかを、計算式を見て確認しましょう。

スポンサーリンク

長打率の計算式は?

長打率の計算式は、以下のようになっています。

【長打率=塁打÷打数】

ここでチェックすべきは「塁打」という言葉ですが、塁打数というものは以下のように数えられます。

・単打(一塁に到達する安打):1
・二塁打:2
・三塁打:3
・本塁打:4

例えば、100打数、30安打の打者の打率は、.300となりますよね。

仮に30安打すべてが単打だった場合の長打率は、

【塁打(30)÷ 打数(100)= 長打率.300】となります。

この30安打がすべて本塁打だった場合、打率は.300のままですが、長打率は、

【塁打(120)÷ 打数(100)= 長打率1.200】となります。

長打率は10割を超える数字が叩き出される可能性があるので、長打率を「確率」と認識するのは間違いと言えます。

じゃあ、長打率とは何なのか?

長打率の理解の仕方としては、長打率が高い打者は、『1回の安打で、本塁打を含めて遠くの塁へ到達する能力を持っている』と理解しておきましょう。

いわゆる、塁打の期待値が、長打率ということになります。

スポンサーリンク

長打率の歴代シーズン記録のランキングは?

長打率の歴代のシーズン記録のランキングをチェックしておきましょう。

長打率とは、『1回の安打で、本塁打を含めて遠くの塁へ到達する能力を持っている』打者を表す指標ということが分かりましたから、本塁打をたくさん放てる選手が高い長打率を残しているのではないかと予想できますね。

では、2017年までの長打率の歴代でのシーズン記録をランキングで、トップ5をチェックしましょう。

球団は記録した年の所属球団です。

選手名 球団 長打率 安打/塁打 単打/二塁 三塁/HR
W・バレンティン 2013 ヤクルト .779 145/342 68/17 0/60
R・バース 1986 阪神 .777 176/357 96/31 2/47
落合博満 1985 ロッテ .763 169/351 92/24 1/52
王貞治 1974 巨人 .761 128/293 61/18 0/49
A・カブレラ 2002 西武 .756 150/338 72/23 0/55

やはり、長打率のシーズンでの日本記録は、シーズン本塁打の日本記録の60本を叩き出した、2013年のウラジミール・バレンティン選手ですね!

それ以外も、日本プロ野球史にその名を刻んでいる強打者ばかりが、名を連ねていますね!

スポンサーリンク

長打率の歴代通算記録のランキングは?

長打率の歴代の通算記録のランキングをチェックしておきましょう。

日本プロ野球の歴代通算長打率ランキングに名を連ねるには、4000打数を要します。

順位 選手名 通算長打率 通算塁打数 通算打数
王貞治 .634 5862 9250
A・カブレラ .592 2672 4510
松井秀喜 .582 2663 4572
落合博満 .564 4302 7627
T・ローズ .559 3509 6274

日本プロ野球での通算長打率です。

やはり、錚々たる長距離打者の顔ぶれになりますね!

日本プロ野球記録の打者の「通算記録」に名を連ねるには、「4000打数」という高いハードルがあります。

スポンサーリンク

1シーズンフル出場したとして、450~550打数ですから、フル出場をしたシーズンを8年から10年くらいを経る必要がありますので、かなりハードルは高いですね。

2018年シーズンの上位を占めている選手の中で、一番打数を経験している(2018年8月19日の試合終了時点)のは、丸佳浩選手の「3815」打数ですね。

また、同時期に一番長打率が高いのは、山川穂高選手の長打率「.604」です。

山川穂高選手は、まだ通算815打数ということで、4000打数への道はまだまだ長いですね。

高いハードルです。

FAランクとは?人的補償やプロテクトなどの用語を徹底解説

プロ野球のホールドが付く条件や意味は?ホールドの記録は?

警告試合とは?プロ野球の警告試合ってどうなるの?意味は?

まとめ

日本プロ野球の打者の成績の一つである、「長打率」について色々と紹介しました。

長打率の計算式を紹介するとともに、長打率とは、長打を打つ確率ではないということが分かりました。

長打率が高い打者は、
『1回の安打で、本塁打を含めて遠くの塁へ到達する能力を持っている』
『塁打の期待値が高い』
ということを紹介しました。

打者を評価する一つの指標である長打率を、今後もチェックするようにしましょう!

-プロ野球あれこれ, プロ野球 記録室
-, ,

執筆者:

関連記事

日本プロ野球 球速歴代 ランキング 最高球速 世界記録

日本プロ野球の球速歴代ランキングと最高球速の世界記録は?

2019年のプロ野球開幕戦、千賀滉大投手が161キロ(㎞/h)を叩き出しましたね! 日本プロ野球で、球速が160キロ台が出たのは、大谷翔平投手以来じゃないでしょうか? 大谷翔平投手がメジャーリーグに移 …

FA宣言 行使 残留 違い メリット デメリット FA権

FA宣言して残留と行使せずに残留の違い|メリットとデメリット

一定の期間、一軍に登録される日数をクリアしたプロ野球選手に与えられる権利が、FA(フリーエージェント)権ですね。 プロ野球のシーズンオフに超大物選手がFA権を行使するか、所属球団に残留するかが、注目を …

鳥谷敬 連続試合出場記録 1位 いつ

鳥谷敬連続試合出場記録1位はいつ?2018年俸と過去の成績は?

阪神タイガースの鳥谷敬選手が、連続試合出場記録を継続していますね。 2018年にプロ野球が開幕を迎える前の段階での鳥谷敬選手の連続試合出場記録は「1895」を数え、衣笠祥雄さんが記録した日本プロ野球記 …

プロ野球 セリーグ 歴代 MVP 受賞者 一覧 最多 最年少 最年長 連続

プロ野球セリーグの歴代MVP受賞者一覧|最多受賞者は?

プロ野球のシーズンが終わると数々の表彰が行われますね。 個人のタイトルの表彰は数字でハッキリと表れていますので、あらかじめ分かっているものですが、リーグMVPに関してはファンは当日になるまで分からない …

警告試合 とは プロ野球 どうなる 意味

警告試合とは?プロ野球の警告試合ってどうなるの?意味は?

プロ野球を見ていますと、審判が「この試合は警告試合とします」とマイクで発表することがありますよね。 警告試合になる時って、たいていの場合は、死球があってバッターが激高して、両チームのベンチから選手やス …